| |
定 價(jià):125 元
叢書名:無(wú)
當(dāng)前圖書已被 9 所學(xué)校薦購(gòu)過(guò)!
查看明細(xì)
- 作者:岸本秀樹(shù)(日本神戶大學(xué)),于康(日本關(guān)西學(xué)院大學(xué))
- 出版時(shí)間:2022/11/1
- ISBN:9787521340266
- 出 版 社:外語(yǔ)教學(xué)與研究出版社
- 中圖法分類:H364
- 頁(yè)碼:
- 紙張:膠版紙
- 版次:
- 開(kāi)本:16開(kāi)

《日語(yǔ)語(yǔ)法研究(下)》為日本學(xué)研究叢書之一。本書承接已出版的《日語(yǔ)語(yǔ)法研究(上)》,進(jìn)一步探討了日語(yǔ)語(yǔ)法中常見(jiàn)前且重要的語(yǔ)法現(xiàn)象及課題。論文匯集了中日兩國(guó)從事日語(yǔ)語(yǔ)法研究的權(quán)威專家和學(xué)者,涉及日語(yǔ)語(yǔ)法研究的方方面面。 在下卷中,編者延續(xù)了上卷的選稿標(biāo)準(zhǔn),選取了最具前沿性、引用率最高的著名學(xué)者的論文,分別按照專題進(jìn)行了編排以方便國(guó)內(nèi)讀者閱讀。下卷分為兩大部分,第一部分主要闡述了節(jié)的層級(jí)性,所選取的文章聚焦于統(tǒng)語(yǔ)構(gòu)造,從單句、復(fù)句、文章結(jié)構(gòu)等層面全方位展開(kāi)了論述;第二部分主要闡述了術(shù)語(yǔ)、結(jié)構(gòu)的類型和性質(zhì),將視角聚焦于日語(yǔ)語(yǔ)法中的難點(diǎn)謂語(yǔ)中,所選論文從幾個(gè)具體的點(diǎn)出發(fā),詳細(xì)論述了自他動(dòng)詞、交替現(xiàn)象等常見(jiàn)的日語(yǔ)語(yǔ)法難點(diǎn)。兩部分內(nèi)容互相補(bǔ)充,體現(xiàn)了本卷語(yǔ)法研究的邏輯嚴(yán)密性和結(jié)構(gòu)完整性。與此同時(shí)編者竭力通過(guò)這些論文讓讀者體會(huì)如何運(yùn)用語(yǔ)言學(xué)理論來(lái)分析語(yǔ)法現(xiàn)象,如何通過(guò)提出合理的假設(shè),從語(yǔ)法現(xiàn)象中找到具有普遍性的規(guī)則,達(dá)到提高語(yǔ)言學(xué)研究者學(xué)會(huì)獨(dú)立運(yùn)用相應(yīng)的語(yǔ)言工具提升研究分析水平的目的。
《日語(yǔ)語(yǔ)法研究(下)》是《日本學(xué)研究叢書》之一。本書薈集國(guó)內(nèi)外日語(yǔ)語(yǔ)言學(xué)研究的精粹,分領(lǐng)域梳理了日語(yǔ)語(yǔ)法中的各類問(wèn)題,模型嚴(yán)謹(jǐn)、例句充實(shí)、內(nèi)容全面,條理清晰。著者均為日語(yǔ)界語(yǔ)言學(xué)研究領(lǐng)域的專家,著者中的影山太郎等為日語(yǔ)語(yǔ)法研究學(xué)會(huì)會(huì)長(zhǎng)。各位專家學(xué)者對(duì)日語(yǔ)語(yǔ)法中的經(jīng)典問(wèn)題及最新表現(xiàn)形式進(jìn)行了詳細(xì)專業(yè)的論述。
はしがき 前世紀(jì)70年代以降、日本語(yǔ)教育は想像を絶するようなテンポで発展し、現(xiàn)在空前の盛況を呈している。2013年7月8日に発表された國(guó)際交流基金の調(diào)査によれば、2012年現(xiàn)在、日本語(yǔ)學(xué)習(xí)者は136カ國(guó)?地域で3,984,538人に達(dá)し、1979年(127,367人)の約30倍に増加している。日本語(yǔ)教育機(jī)関の數(shù)は1,145個(gè)所から16,045個(gè)所に(約14倍)、日本語(yǔ)教師の數(shù)は4,097人から63,771人に(約16倍)増加している。そして、學(xué)習(xí)者數(shù)上位3位の國(guó)は、1位が中國(guó)(1,046,490人)、2位がインドネシア(872,406人)と3位が韓國(guó)(840,187人)である,F(xiàn)在、日本語(yǔ)教育は規(guī)模が拡大するとともに、教育環(huán)境?教師の資質(zhì)?教材開(kāi)発?教授法の更新ならびに教育の質(zhì)と水準(zhǔn)などにおいても向上している。このような背景の中で、注目に値するのは、21世紀(jì)以來(lái)、言語(yǔ)學(xué)?文學(xué)?社會(huì)文化等を含む日本學(xué)を?qū)煿イ工氪髮W(xué)院での人材養(yǎng)成が相次いでスタートし、増加の一途を辿っているという點(diǎn)である。この現(xiàn)象は、全世界での日本語(yǔ)教育はこれまでの語(yǔ)學(xué)教育の段階から、日本學(xué)に関する修士?博士の學(xué)位を授與する専門的な大學(xué)院教育を行う段階に発展してきたことを意味している。それに伴い、日本學(xué)研究は益々盛んになり、各國(guó)の研究者ならびに著書?論文等の研究成果が著しく増加し、研究水準(zhǔn)も次第に向上しつつある。また、2009年(シドニー大會(huì))、2010年(臺(tái)北大會(huì))、2011年(天津大會(huì))と三年連続で開(kāi)催された世界日本語(yǔ)教育大會(huì)では、いずれも「日本研究と日本語(yǔ)教育の連攜」や「日本研究と日本語(yǔ)教育のクロスロード」などの課題をめぐって、特設(shè)のパネルディスカションが行われ、教育と研究のインタラクションについて盛んに討議されてきた。このように、日本語(yǔ)教育と日本研究の平行性を求めることは、今日日本語(yǔ)教育において現(xiàn)実的なニーズとなっている。日本語(yǔ)教育は今まさに重要な転換期を迎えようとしているのである。 さて、中國(guó)國(guó)內(nèi)の近況を見(jiàn)れば、2012年現(xiàn)在、日本語(yǔ)教育機(jī)関數(shù)は1,800箇所、日本語(yǔ)教師數(shù)は16,752人、日本語(yǔ)學(xué)習(xí)者數(shù)は1,046,490人で、世界第一位である。そして、日本語(yǔ)人材養(yǎng)成の多様化に伴い、教育のレベルと質(zhì)は年々向上している。の2013年9月現(xiàn)在の統(tǒng)計(jì)によれば、全國(guó)で日本語(yǔ)専攻を設(shè)置している大學(xué)は延べ506校、2011年の466校に比べて約10%上回っている。日本語(yǔ)學(xué)科は全國(guó)の諸學(xué)科設(shè)置ランキングでは第11位に上昇し、外國(guó)語(yǔ)學(xué)科では英語(yǔ)に次いで第2位にランクし、第3位のロシア語(yǔ)(138大學(xué))の3.7倍あり、大學(xué)での日本語(yǔ)學(xué)習(xí)者はすでに679,336人に達(dá)している、と報(bào)告されている。また、大學(xué)院レベルの人材養(yǎng)成も急速に増加し、2013年10月現(xiàn)在では全國(guó)で日本言語(yǔ)文學(xué)専攻の修士課程は83大學(xué)に増加し、10大學(xué)では日本語(yǔ)の翻訳専攻(MTI)の修士課程が設(shè)立されている。さらに日本言語(yǔ)文學(xué)専攻の博士課程も増加して、2013年11月現(xiàn)在、博士號(hào)を授與する大學(xué)は20校ほどになった。 このように、日本語(yǔ)教育の水準(zhǔn)が高まり、日本研究の新たな潮流が見(jiàn)られるようになった中で、深刻な問(wèn)題も浮上してきている。すなわち、大學(xué)院教育を行う教育機(jī)関が増加する一方で、これらの機(jī)関で學(xué)ぶ大學(xué)院生の需要に見(jiàn)合った専門の教材や參考書が不足しているという事実である。 このような背景の下、われわれは中國(guó)で『日本學(xué)研究叢書』(16巻)を出版することを企畫した。言語(yǔ)?文學(xué)?文化を中心とする日本學(xué)に関する標(biāo)準(zhǔn)的かつ最新の學(xué)問(wèn)的知識(shí)を、中國(guó)もしくはその他の國(guó)々の大學(xué)院生や研究者に伝えるとともに、より深い理解とその共有を図ることはこの出版企畫の目的である。中國(guó)と日本をはじめとする海外の一流研究者の共同提攜により、従來(lái)の日本學(xué)に新たな視點(diǎn)と新鮮な血液を注入し、最新の理念に基づく學(xué)術(shù)書を出版することを通して日本學(xué)の國(guó)際化を促進(jìn)すると同時(shí)に、これまでの學(xué)術(shù)指導(dǎo)書不足の問(wèn)題を解決し、中國(guó)における日本學(xué)の普及と発展に寄與することもできる。特に現(xiàn)狀では、地域や個(gè)人による知識(shí)と理解の格差が大きく、中國(guó)の日本學(xué)研究を改善するために、この叢書の刊行は急務(wù)であると思われる。 この叢書は16巻編成になっており、各巻の書名を次に示しておく。 日語(yǔ)語(yǔ)法研究(上)(日本語(yǔ)文法論Ⅰ) 日語(yǔ)語(yǔ)法研究(下)(日本語(yǔ)文法論Ⅱ) 日語(yǔ)詞匯研究(日本語(yǔ)語(yǔ)彙論) 日語(yǔ)語(yǔ)義研究(日本語(yǔ)意味論) 日語(yǔ)認(rèn)知研究(日本語(yǔ)認(rèn)知言語(yǔ)學(xué)) 日語(yǔ)語(yǔ)用研究(日本語(yǔ)語(yǔ)用論) 漢日語(yǔ)言對(duì)比研究(中日対照言語(yǔ)學(xué)) 漢日翻譯研究(中日翻訳の研究) 日語(yǔ)教學(xué)研究(日本語(yǔ)教育の研究) 日本近現(xiàn)代文學(xué)研究(日本近現(xiàn)代文學(xué)) 日本古代文學(xué)研究(日本古代文學(xué)) 中日比較文學(xué)研究(中日比較文學(xué)) 日本歷史研究(日本の歴史) 日本社會(huì)研究(日本の社會(huì)) 日本思想研究(日本の思想) 中日文化交流研究(中日の文化交流) また、この叢書を編集するに當(dāng)たり、次のような特色を持つように努めた。 1)「 百家爭(zhēng)鳴」の理念に基づき、平等?公正?客観的?統(tǒng)括的に日本學(xué)研究 における主要な學(xué)説と研究成果を紹介する。 2) 日本學(xué)研究に必要な學(xué)術(shù)情報(bào)を効率的に検索できるように、各巻の巻末に 該當(dāng)分野の主要な參考文獻(xiàn)を提示する。 3) 中日両國(guó)に加え、歐米と韓國(guó)などの研究者も參加する史上最大規(guī)模(執(zhí)筆者は360名以上)の國(guó)際提攜出版事業(yè)であり、日本人研究者の代表的な研究成果のほか、世界各國(guó)の最先端の研究者の最新論考も取り上げている。 4) この叢書は読者層の幅を広く設(shè)定してあり、日本語(yǔ)専攻の大學(xué)生、日本言語(yǔ)文學(xué)専攻の大學(xué)院生(修士?博士)、大學(xué)院受験生、日本語(yǔ)教育または日本學(xué)研究に従事する教員や研究者はもちろんのこと、日本學(xué)の勉學(xué)と研究に関心を示す一般の人にとっても興味深く読めるように執(zhí)筆されている。 この叢書を企畫して以來(lái)、數(shù)年が経った。その道のりは決して順風(fēng)満帆ではなかった。史上最大な學(xué)術(shù)界の國(guó)際協(xié)力事業(yè)だけに、この期間中は、想像を絶するほどの困難と乗り越え難い壁は多かった。にもかかわらず、われわれは如何に困難な狀況に直面しても、常に國(guó)際提攜と社會(huì)貢獻(xiàn)の自覚をもち合わせている國(guó)內(nèi)外の有志の研究者から多大なご理解と心暖かいご支援を賜り、挫折することなく、強(qiáng)い信念と堅(jiān)い決心を持ちながら弛まず努力を続け、ついに困難を打ち破り窮境を抜け出すことに成功した。 2014 年 8月には《日本近現(xiàn)代文學(xué)研究》(『日本近現(xiàn)代文學(xué)』)と《中日比較文學(xué)研究》(『中日比較文學(xué)』)が無(wú)事に出版された以降、2016年2月には《日語(yǔ)教學(xué)研究》(『日本語(yǔ)教育の研究』)、2021年1月には《日語(yǔ)語(yǔ)法研究(上)》(『日本語(yǔ)文法論Ⅰ』)、9月には《日語(yǔ)語(yǔ)用學(xué)研究》(『日本語(yǔ)語(yǔ)用論』)の巻を相次ぎ刊行した。このたびは、日本語(yǔ)文法論の第2弾となる《日語(yǔ)語(yǔ)法研究(下)》(『日本語(yǔ)文法論Ⅱ』)がさらに刊行される運(yùn)びとなった。この巻は《日語(yǔ)語(yǔ)法研究(上)》と同様、今の時(shí)代を代表する一流の文法學(xué)者が伝統(tǒng)理論と共にその最新成果を反映する內(nèi)容を執(zhí)筆し組み込まれるように努めた。修士、博士の大學(xué)院生をはじめ、一般研究者を?qū)澫螭趣工肴毡菊Z(yǔ)文法論の指導(dǎo)専門書としては大いに期待できる一冊(cè)であると見(jiàn)込まれている。また、現(xiàn)在では《漢日語(yǔ)言對(duì)比研究》(『中日対照言語(yǔ)學(xué)』)、《日語(yǔ)詞匯研究》(日本語(yǔ)語(yǔ)彙論)、《日本古代文學(xué)研究》(『日本古代文學(xué)』)と《日語(yǔ)認(rèn)知研究》(『日本語(yǔ)認(rèn)知言語(yǔ)學(xué)』)の4巻は既に最終原稿が提出済みで、相次ぎ世に送られる予定である。 新しい巻の刊行に際して、私は『日本學(xué)研究叢書』編集委員會(huì)を代表して、 本叢書の出版に貢獻(xiàn)した多くの方々に衷心より感謝の意を表したい。まず、この巻の編者である于康教授と岸本秀樹(shù)教授、ならびにこの巻の執(zhí)筆を擔(dān)當(dāng)した方々に衷心より厚く御禮を申し上げたい。文法論は言語(yǔ)學(xué)の中心 分野であるため、この巻は特に當(dāng)該領(lǐng)域の権威者のご理解とご協(xié)力が必要となる。本叢書の理念、趣旨、目標(biāo)を理解し賛同した上で、有志として誠(chéng)心誠(chéng)意を盡くす執(zhí)筆者の方々の多大なるご支援がなければ、このような社會(huì)的ニーズに応えられる力作を世に送ることは不可能であろう。それゆえ、日本語(yǔ)研究者と學(xué)習(xí)者にとって、日本學(xué)の國(guó)際化と學(xué)術(shù)支援のために捧げられた執(zhí)筆者の方々のご貢獻(xiàn)は永遠(yuǎn)に忘れられないことであろう。 次に、この叢書の出版を引き受けてくれた外語(yǔ)教學(xué)與研究出版社にお禮を申し上げたい。學(xué)術(shù)を重視し、國(guó)際支援と社會(huì)貢獻(xiàn)に対する當(dāng)社の格別な認(rèn)識(shí)がなければ、このような國(guó)際協(xié)力による大型出版プロジェクトを、深刻な諸問(wèn)題に対処しながら支援を続けてくださることは到底考えられないことであろう。 そして、《日語(yǔ)語(yǔ)法研究(下)》(『日本語(yǔ)文法論Ⅱ』)の刊行のために多くの時(shí)間と労力をつぎ込んでくださった外研社多言語(yǔ)出版部の杜紅坡氏と張思維女史にも合わせて感謝する。 今後、この叢書の各巻は逐次刊行されることとなるが、グローバリゼーションの時(shí)代を反映する本叢書の出版によって、中國(guó)ならびに海外各國(guó)の日本學(xué)研究の普及と発展が促進(jìn)され、國(guó)內(nèi)で直面している日本學(xué)の學(xué)術(shù)指導(dǎo)書の不足の改善に少しでも寄與することができれば、私ども編者と執(zhí)筆者全員にとってこれに過(guò)ぎたる喜びはない。 2022年4月 編者代表 張威
岸本秀樹(shù),神戶大學(xué)教授,博士生導(dǎo)師。研究專業(yè):語(yǔ)言學(xué)、英語(yǔ)學(xué)。專著23部(包括合著),論文共計(jì)159篇。代表著作和論文有:『統(tǒng)語(yǔ)構(gòu)造と文法関係』(くろし出版,2005年),『文法現(xiàn)象から捉える日本語(yǔ)』(開(kāi)拓社, 2015年),「文の構(gòu)造と格関係」『日本語(yǔ)文法ハンドブック―言語(yǔ)理論と言語(yǔ)獲得の観點(diǎn)から―』,開(kāi)拓社,2016年),Negation (Yoko Hasegawa (ed.) The Cambridge Handbook of Japanese Linguistics, Cambridge University Press, 2018)。 于康,關(guān)西學(xué)院大學(xué)教授,博士生導(dǎo)師。研究專業(yè):語(yǔ)言學(xué),日語(yǔ)語(yǔ)法學(xué),漢日語(yǔ)言對(duì)比,二語(yǔ)習(xí)得與日語(yǔ)偏誤研究。專著21部(包括合著),論文共計(jì)145篇。代表著作和論文有:《語(yǔ)法學(xué)》高等教育出版社2012,《語(yǔ)料庫(kù)的制作與日語(yǔ)研究》浙江工商大學(xué)出版社2014,命題內(nèi)成分與命題外成分-以漢語(yǔ)助動(dòng)詞為例《世界漢語(yǔ)教學(xué)》1,1996,語(yǔ)義擴(kuò)展模式與漢日對(duì)比研究《語(yǔ)言科學(xué)》第1期,2005,主語(yǔ)マーカーの選択からみた構(gòu)文的拘束力と日本語(yǔ)教育への応用《日語(yǔ)偏誤與日語(yǔ)教學(xué)研究》第5輯。
目次 語(yǔ)言研究之我見(jiàn)代前言(于康) 1 第1部 節(jié)の階層性 第1章 日本語(yǔ)における補(bǔ)文の分布と解釈(斎藤衛(wèi)) 8 第2章 複文の構(gòu)造と埋め込み補(bǔ)文の分類(藤井友比呂) 39 第3章 統(tǒng)語(yǔ)構(gòu)造と発話の力:日本語(yǔ)のCP領(lǐng)域現(xiàn)象から(長(zhǎng)谷川信子) 73 第4章 日本語(yǔ)のモダリティの統(tǒng)語(yǔ)構(gòu)造と人稱制限(上田由紀(jì)子) 99 第5章 日本語(yǔ)の単文構(gòu)造(遠(yuǎn)藤喜雄) 125 第6章 動(dòng)詞のテ形を伴う節(jié)の統(tǒng)語(yǔ)構(gòu)造について-付加構(gòu)造と等位構(gòu)造との対立を中心に―(內(nèi)丸裕佳子) 178 第7章 日本語(yǔ)の「補(bǔ)助動(dòng)詞」と「文法化」?「構(gòu)文」(三宅知宏) 192 第2部 述語(yǔ)?構(gòu)文のタイプとその性質(zhì) 第8章 自他交替と形態(tài)論(西山國(guó)雄)220 第9章 形容詞から派生する動(dòng)詞の自他交替をめぐって(杉岡洋子) 237 第10章 「 教わる/教える」などの他動(dòng)詞/二重他動(dòng)詞ペアの意味的性質(zhì)(松曜) 260 第11章 「 見(jiàn)つかる/つかまる」クラス述語(yǔ)の他動(dòng)性(岸本秀樹(shù)) 275 第12章 非対格構(gòu)造の他動(dòng)詞―意味と統(tǒng)語(yǔ)のインターフェイス(影山太郎) 289 第13章 非対格性再考(岸本秀樹(shù)) 314 第14章 日本語(yǔ)の視覚表現(xiàn)における虛構(gòu)移動(dòng)(松本曜) 348 第15章 場(chǎng)所格交替動(dòng)詞の多義性と語(yǔ)彙概念構(gòu)造(岸本秀樹(shù)) 364 第16章 Swarm交替現(xiàn)象再考(虎谷紀(jì)世子) 383 第17章 狀態(tài)述語(yǔ)文の時(shí)間性と敘述の類型(眞野美穂) 404 第18章 存在?所有の軽動(dòng)詞構(gòu)文と意味編入(影山太郎) 425 第19章 日本語(yǔ)コピュラ文の意味と構(gòu)造(岸本秀樹(shù)) 447 第20章 軽動(dòng)詞構(gòu)文における意味役割付與のメカニズム(岸本秀 樹(shù)) 471 第21章 「Nをする」構(gòu)文における項(xiàng)選択と強(qiáng)制(小野尚之)493 第22章 軽動(dòng)詞構(gòu)文としての「青い目をしている」構(gòu)文(影山太郎) 513 推薦文獻(xiàn) 528 執(zhí)筆者一覧 531 后記(于康) 532
|